
05
雑念をはらい、静かに己の心と向き合う
日本の伝統文化を体験!
大雄寺で 茶道・坐禅・写経体験
185分コース
大雄寺は、明治13年に伊達邦成(だてくにしげ)によって建立されました。
副住職の案内のもと、本堂の御仏様や仏具の見学をしたあとは、茶道でお作法を学び、坐禅では正しい姿勢や呼吸、写経では雑念を払い無心に取り組むことで3つの体験をします。
寺内にある宝物殿には、伊達家にまつわる仏像や遺品・水彩画・史書・生活用品や打ち首箱までの武家生活ならびに開拓に関する貴重な史料が展示されております。
本堂
本堂の施された歴史的天井画は圧巻! 巨大な木魚(魚の形を模した木製の打楽器)や 磬子(仏教で用いられる楽器のひとつ)など珍しい仏具も見学!巨大な木魚 巨大な磬子の音に驚き! 巨大な木魚の音は? 歴史的天井画は圧巻! 茶道
「おもてなし」の心や、侘(わ)び・寂(さ)びの精神を
大切にしている日本古来の芸道を体験!
点ててもらったお茶とお菓子をいただきます。
先生のお作法を参考に、道具を使って自分でもお茶を点てます。
※茶道道具は全てご用意しております。お茶を点てる ズッと音をたててお茶をいただきます 坐禅
坐禅を通じて正しい姿勢・呼吸
そして心を会得し、精神の集中力を高める!写経
仏道修行とされた「写経」は
一字心をこめて丁寧に書写!
※筆、墨、硯、用紙など全て
ご用意しております
※書き終えた写経は
大雄寺に奉納します。
開催期間 | 4月〜11月(大雄寺) 通年(茶道) |
---|---|
所要時間 | 本堂見学[約30分] 宝物殿見学[約15分] 茶道体験[約60分] 坐禅体験[約40分] 写経体験[約40分] |
参加条件 | 最少催行人数5名(最大15名まで) |
当日必要な物・ご用意頂く物 |
|
支払方法 | 現金 |
対応言語 | 日本語 |
要予約 | 1週間前までにお申し込みください。 |
体験料金 | 坐禅体験:1名/1,000円 館内案内:1名/500円 写経体験:1名/1,500円 茶道体験:1名~10名まで定額/20,000円 ※10名以上の場合1名増える毎に/1,000円増 茶道体験時の大雄寺使用料:1団体/4,000円 |
お問い合わせ/お申し込み | NPO法人 だて観光協会 TEL.0142-25-2722(9:00〜18:00) 年末年始12/31〜1/4を除く https://www.date-kanko.jp/ |
PICK UP
ACTIVITY PROGRAMS
札幌中心部から伊達市大滝区まで
車で約130分
新千歳空港から車で約90分※国道230号中山峠ー国道276号ー国道453号→伊達市大滝区

